1. はじめに <目次> 1-1. 私とシンガポールの出会い 1-2. シンガポールの概略〜統計データをもとに この章の参考文献 |
1-1. 私とシンガポールの出会い なぜシンガポールなのか・・・というみなさんの疑問にお答えするため、最初に私とシンガポールの出会いについて述べていきたい。 始めてシンガポールを訪れたのは98年9月のことである。私は当時、大学院に在籍し専攻が英語教育であるにも関わらず、海外旅行の経験が一度もないという状態であった。そこで夏休みを利用し、偶然親戚が企業の駐在員として働いていたシンガポールに行く事にした。そう、最初はとても気楽な気持ちでシンガポールに向かったのだ。 つまり”はじめからシンガポール”というのではなく、”偶然にシンガポールになった”というほうが適切である。もちろん、専門分野との兼ね合いで事前に出来る限りの情報収集をして行った。当時、文法指導のあり方に興味があり「名詞の複数形や、動詞の過去形、完了形をほとんど用いない」というシンガポール英語(4.シンガポール英語の特色)が話される中で、学校の英語の教科書や授業ではどのような配慮がなされているのだろうか、という視点でシンガポールでの時間を過ごすつもりであった。 だが、いざシンガポールチャンギ国際空港に到着してからは”驚きの連続”であった。この驚きが後にシンガポールを修士論文のテーマに据え、本格的に研究していこうと思うきっかけとなった。 シンガポールに到着し、実際に言葉ーもちろん英語ーを発したのは税関である。年配のマレー系男性が独特の訛りのある英語で私に質問してきた。聞き取り易いとはお世辞にも言えないような英語だったが、その職員の方がとても自信をもって当たり前の様に英語を話しているのに驚いた。文というよりも「単語の羅列」というのが相応しい彼の英語であったが、限られた語彙を非常にうまく活用していたのだ。 空港から乗ったタクシーの運転手もマレー系男性であった。やはり彼も同じような英語を話していたのだが、私との意志疎通に何一つ不自由していないのである。それどころか私の話すいかにも”教科書的な英語”の方が会話を途切れさす原因になったくらいだ。 このような例をあげると枚挙に暇が無い。だが、これらの体験を通しシンガポールの言語環境や言語教育を考察することによって、日本の英語教育の参考となる事柄が見つかるのではないか、そう思うようになった。 また、「英語を話す事が出来る」というのは何も欧米のネイティヴスピーカーのように流暢に話すことばかりではなく、自分の語彙力、文法力に応じていかにそれをうまく活用できることが重要ではいか、そう考える様になった。その人の年齢、職業に応じ必要となる英語力も異なってくる。例えばタクシードライバーなら、乗客の希望の行き先を理解し、そして料金の精算を不自由なく行う事が出来れば自信を持って"I can speak English"と言ってもいいのではないか、そう考えるのである。 以上のようなスタンスで私はシンガポールを自分のメインテーマに据えている。もちろんまだまだ分からない事ばかりであるが、フィールドワーク等を通じて少しずつ全体像が見えてくるようになった。しかしその像もまだまだピンぼけであり、詳細について調べることが沢山残っているのも事実だ。 シンガポールというとグルメ、ショッピングが真っ先に思いつく方が多いだろうが、そのような情報はあえて他のページや本に譲る事にして、ここでは言語環境や教育制度に重きをおいてシンガポールという国について紹介していこうと思う。 |
||
1-2. シンガポールの概略〜統計データをもとに 前節でも述べたように、ここでは他とは違う視点で、シンガポールのアウトラインを考察していきたい。ある国民や民族を語る基本的視点の一つ、「衣・食・住」のうち「衣」(ファッション)、「食」(グルメ)は他に譲り、生活環境を含めた広い意味での「住」について考察していくことにする。しばしば「日本の淡路島ほどの国土」と例えられるシンガポールだが、ここで少し具体的に数字を挙げてみよう。 今、私の手元に一冊の本がある。"Singapore Facts and Pictures 2000"というタイトルだがシンガポールに関する最新の数字があらゆる分野にわたり網羅されており、在星の方には是非購入をお勧めしたい本である。ちなみに私は「大衆」でわずかS$6で購入した(以下、この節において特に注がないものに関してはこの本から引用した数字である)。 総面積659.9ku。そのうち591.4kuがメインアイランドである・・・と言われてもピンと来ない方が多いと思う。では、東西に42キロ、南北には僅か23キロと言うとその小ささがはっきりするのではなかろうか。またよく前回のセンサス(国勢調査)の結果を元に300万人と言われる人口も1999年6月の時点で389万人にまで増加している。1998年と比較しても0.7%もの増加だ。 この面積と人口を元にするとシンガポールの現在の人口密度は5,900人/kuとなる計算だ。では、この数字を現在の日本と比べてみよう。OECDのデータによれと、日本の人口密度は他のG7諸国平均の13倍、他のOECD諸国平均の11倍にもなると言われている。その人口過密の日本でさえ、約340人/kuでしかない。参考までにシンガポールと同じく高層ビルが立ち並ぶ東京23区に限った人口密度はというと、約13,000人/kuとなる計算だ。これでシンガポールの状況がはっきりしてきたのではなかろうか。実際にシンガポールの街を歩けば一目瞭然だが非常に緑の多い国である。まさにクリーン&グリーンの街並みだが、これにシンガポール政府の綿密な住宅建設企画の成果である。田村(2000)の記述によれば、シンガポールの第1党PAPが政権を獲得した59年現在のシンガポールの人口密度はなんと52,000人/kuにものぼったそうだ。これは都市部への一極集中によるものだが、その後の計画的な住宅建築により現在では上述の数値になっている。HDBと呼ばれるこれら政府が開発した住宅や住宅建設製作に関しては田村(1993、2000)を参照していただきたい。また、シンガポーリアンの憧れ、民間のコンドミニアムなどの住宅事情は小竹(1999)に詳しく述べられている。 次に「赤道直下で非常に暑い」、「常夏である」などと形容される気候に関して少々述べていきたい。結論から言うと「確かに暑いがそれほどでもない」というのが私の率直な感想である。意外と思う方も多いだろうが次の数字を見れば一目瞭然であろう。
いかがだろうか。こと最高気温に関しては真夏の北海道と同じくらいと言ってもよさそうだ。勿論19.4℃という史上最低気温の高さは南国らしい値である。この意外なまでのシンガポールの最高気温は四方を海に囲まれた地理上の特徴に起因するようだ。
これに関してはやはり日本との違いを意識せざるを得ないだろう。平均最高湿度が 96.1%にも達するのだ。「じっとしているだけでも汗ばんでくる」、「少し動いただけで滝のような汗が流れ出る」というもこの値を見れば納得してもらえると思う。
このような高温多湿の気候により、国中のあちらこちらにヤシの木が生え、湿地にはマングローブが生い茂っている。綿密に計画された都市開発とこのような自然環境。これらのバランスを高度に保ったまま都市整備が進められ、クリーン&グリーンを目指す政府の思惑通り、というのがシンガポールの都市整備に関する私の率直な感想である。
|
||
この章の参考文献 本を読みしだいどんどん追加して行きます! 太田勇 『国語を使わない国 シンガポールの言語環境』 古今書院、1994
|